このブログを読むことで舌痛症、口腔内灼熱症候群の漢方での考え方について知っていただけたらと思います。
- 舌痛症とは
- 舌痛症の漢方での考え方
舌痛症
舌痛症とは
舌痛症とは、口の中や舌にあらわれる原因不明の痛みのことです。
舌痛症の症状
舌痛症の症状として、痛み、熱感、ヒリヒリ、ピリピリなどがあります。
舌痛症の原因
舌痛症の原因はわかっていませんが、神経痛が原因ではといわれています。
舌痛症の漢方での考え方
舌痛症の漢方での原因は火邪と陰虚が関係しています。
火邪
灼熱感、ヒリヒリがあるように火邪が痛みの原因です。
火邪を追い出すことで、痛みも緩和されます。
陰虚
漢方での「陰」は身体の潤いのことです。
身体の潤いが不足した「陰虚」の体質になることで、熱を冷ますことができず、痛みとなります。
潤す漢方薬をつかうことで、痛みは緩和されることが多いです。
治らない舌痛症の原因は?
舌痛症が治らないのは、漢方の目線で考えると体質が改善していないためといえます。
とくに陰虚の体質が改善しなければ、痛みが生じやすくなります。
舌痛症を何度も繰り返している方、舌痛症が治らない方はしっかり陰を補う必要があります。
舌痛症の漢方での対応
舌痛症を漢方で対応する場合は、火邪を冷ます清熱の漢方薬と、潤す働きの養陰の漢方薬をつかうことが多いです。
人によって、体質は異なりますので、気軽にご相談くださいませ。